◆ 油脂用洗剤 |

ブレーク
アップ

ペンギン
プロギア2000 |
換気扇やレンジフードなどの油取りの業務用洗剤は、強力なアルカリ性です。
大抵、汚れに合わせて希釈し、用途に応じて、分解したパーツを浸け置きしたり、ペーパータオルなどで湿布したり、スプレイヤーで噴霧したりして使用します。
また、アルミ(未塗装)のレンジフードフィルターなどをアルカリが強い洗剤で長時間浸け置きをすると、性質上変色(黒ずみ)します。
そのため業務用の洗剤は、アルカリ成分を抑え、溶剤を配合して洗浄力を上げているものも多いです。
油脂用洗剤は、家庭用でもアルカリ性のものが多く、使用時は、直接触れないよう、必ずゴム手袋をして使用するようにしてください。
業務用:ジョンソン ブレークアップ(アルカリ性)、ペンギン プロギア2000(アルカリ性) など
家庭用:マジックリン(アルカリ性)、マイペット(アルカリ性) など |
◆ トイレ用洗剤 |

ペンギン
トイレ
クリーナー
(酸性) |
ご家庭のトイレ用洗剤は大抵中性ですが、酸性のものがあります。
お掃除のときは、トイレブラシなどを使用すると思いますが、安全のためにゴム手袋を使用ましょう。また、酸性洗剤は、かなり臭いがきついため、換気して使用するようにしましょう。また、ご自宅が浄化槽などの場合は、酸性洗剤を使用できない場合がありますので、注意が必要です。
そして、ご存知だと思いますが、酸性洗剤をカビ取り剤などの塩素系洗剤と混ぜると有害なガスが発生し、危険ですので、気をつけてください。毎年、死亡事故があります。
業務用は、強力な酸性タイプが多いのですが、強力な尿石、黄ばみ、鉄錆び、水垢などは、洗剤では限度があり、そのような場合は、専用剤で研磨する特殊クリーニングで洗浄することもあります。
業務用:ペンギン トイレクリーナー(酸性)、ジョンソン 酸性トイレクリーナーなど
家庭用:トイレマジックリン(中性)、サンポール(酸性) など |
◆ バス用洗剤 |

ユーホー
酸性バス
クリーナー |
家庭用はほとんどが中性です。浴室のバスタブなどのプラスチック、ステンレス、大理石(人口大理石)、ホーローなどがあり、アルカリ性や酸性の使い方を誤ったり、頻繁に使うと変色したりり、キズがつきやすいということがありあます。しかし、家庭用中性洗剤で洗っただけでは、汚れは、どんどん蓄積され、強力な洗剤でも落とすのが、難しくなります。
プロは、頑固な汚れには酸性のクリーナーをよく使いますが、湯垢、サビ、石鹸カス、皮脂、カビなどによって、酸性、アルカリ性、塩素(カビ取り)、研磨剤など洗剤を変え、可能な限り汚れを取ります。(洗剤の使用順番も大事です。)
業務用:ユーホー 酸性バスクリーナー、リンダ スケールカットP(酸性) など
家庭用:バスマジックリン(中性)、ルックお風呂の洗剤(中性) など |
◆ 多目的洗剤 (床、クロス、家具、建具など) |

リンレイ
プロ
インパクト

ペンギン
ダイヤクリン |
家庭用は中性、弱アルカリ性のものがほとんどです。大抵、床などにスプレーして、水拭き、から拭きをします。
軽度の油汚れ、タバコのヤニ汚れ、ドアや家具などの手垢など使用頻度が多い洗剤です。
業務用は、中性、またはアルカリ性のいくつかの洗剤を汚れの種類で使い分け、希釈してスプレーしたり、ポンプで噴霧したりして使用します。
また、フロア(床)クリーニングでは、希釈した洗剤をモップで床に塗布したり、ポリッシャー(床洗浄機械)のタンクに入れて、レバー操作で塗布したりして洗浄します。
業務用:リンレイ プロインパクト(アルカリ性)、ペンギン ダイヤクリン(中性) など
家庭用:マイペット(弱アルカリ性)、ワイドマジックリン(弱アルカリ性) など |
◆ ガラス洗剤 |

ジョンソン
グランス |
ご家庭でのガラスのお掃除は、洗剤をスプレーして、雑巾などで拭き上げる方法が一般的だと思います。
また、シャンパー(ガラスを洗う道具)とスクイジー(洗ったあとの汚水を取る道具)で、お掃除される方も少なくないと思います。作業としてはその方法が一番綺麗に仕上がりますが、洗剤も綺麗にする要因の一つです。
汚れをしっかり落とし、スクイジーをよく滑らせ、洗剤が残らないことが大切です。
また、特殊クリーニングとして、強力な水垢を取るクリーナーなどを使用する場合もあります。
業務用:ジョンソン グランス(アルカリ性)、向島流通サービス ガラスクリーナー(弱アルカリ性) など
家庭用:ガラスマイペット(弱アルカリ性) など |
◆ カーペット洗剤 |

ペンギン
ドライ
フォーム
シャンプー |
ご家庭ではのカーペット、じゅうたんのお掃除といえば、掃除機を掛けたり、食べ物や飲料水などで汚したときに、多目的洗剤で、洗浄する程度だと思います。
プロは、そのようなシミ取り剤も、油性、水性、漂白剤、ガム取り剤などを使い分け、専用のシミ取りブラシでシミ取りします。
また、丸洗いでは、アルカリ性洗剤を希釈し、機械で洗浄と吸い取りを同時に行い、乾燥させます。
業務用:リンレイ シミトリクリーナー(アルカリ性)、ジョンソン プロスポッター(油性・水性・万能型)、ペンギン ドライフォームシャンプー(アルカリ性) など
家庭用:マイペット(弱アルカリ性)、ワイドマジックリン(弱アルカリ性) など |
◆ 塩素系漂白剤 |

ジョンソン
カビキラーU |
建物のクリーニング漂白剤で一番代表的なものが、カビ取り剤です。
塩素系(アルカリ性)の洗剤で、成分の次亜塩素酸ナトリウムと酸性が混ざると有害なガスが発生します。家庭用でもよく使用する機会が多いと思いますが、業務用では、その次亜塩素酸ナトリウムの比率が多く、強力です。
浴室などで使用するケースが多いですが、プロは、順番と、洗浄方法を知っているため、酸性洗剤と塩素系洗剤を同じ場所で使います。
業務用:ジョンソン カビキラーU(アルカリ性)、リンダ カビクリーナー(アルカリ性) など
家庭用:カビキラーストロング(アルカリ性)、カビとりハイター(アルカリ性) など |
◆ クリームクレンザー(研磨剤) |

ベトコ
ベストベット

サニー
スクラブ

ミヤキ
しゃらく |
シンクなどに大活躍のご家庭用のクリームクレンザーは、大抵弱アルカリ性で、研磨剤が配合されたものです。
こびりつきの汚れや油汚れなどに効果を発揮しますが、表面のツヤがなくなるので、新品のキッチンなどは、使用を控えたほうが無難です。
プロは、弱アルカリ性タイプの他に、酸性タイプを使用することもあります。酸性タイプは、浴槽、シンク、トイレの黒ずみ、石鹸カス、サビなどを落とす効果があります。
超微粒子のクリームクレンザーを使用し、磨く方向を一定にしているため、キズが目立たないのもプロの掃除の特徴です。
また、特殊な研磨剤では、ガラス、浴室の鏡などに付いた水垢を落すものなどもあります。
通常は、目の細かいパットで研磨(手作業)しますが、水垢落しには大変な労力を要しますので、当店では、小型のポリッシャー(電気ドリル)に白パット等を装着し、丁寧に研磨します。
業務用:ベトコ ベストベット(酸性)、サニースクラブ(弱酸性)、ミヤキ しゃらく(中性) など
家庭用:クリームクレンザージフ(弱アルカリ性) など |
◆ ステンレス洗剤 |

ステングロス

ピカール
|
シンク、レンジ台などのステンレス部分は、汚れもつきやすいのですが、キズもつきやすい、厄介な場所です。ご家庭では、油洗剤等を薄めて、スポンジで洗ったり、こびりつきには、クリームクレンザーなどを使用します。
プロは、キズが付かないムーズタイプの洗浄剤などを使用します。洗浄力は強くはありませんが、ツヤ出しや保護効果があります。
また、汚れが酷いときは、油取り用アルカリ洗剤やシンク用酸性洗剤、クリームクレンザーなどで洗浄後に微粒子の研磨剤で磨いて、最後にこれで仕上げます。
大変、綺麗に仕上がります。
業務用:ジョンソン ステングロス(弱アルカリ性) 日本研磨工業 ピカール など
家庭用:マジックリン(アルカリ性)、クリームクレンザージフ(弱アルカリ性) など |
◆ 溶剤 |

3M
クリーナー30
|
マジックの落書き、シール剥がし、カーペットのガム取りなどは溶剤を使用します。ご家庭では、ベンジン、エチルアルコール、ペイント薄め液(シンナー)などです。
業務用では、スプレータイプの溶解剤を使用します。溶解力が強いので、プラスチックやゴム、塗装面には使用できません。
強力な油汚れにも力を発揮します。
業務用:3M クリーナー30、ペンギン ガムリーバー など
家庭用:ベンジン、エチルアルコール、ペイント薄め液 など |
◆ ワックス |

スーパーHC

スーパーコアU

グランプリ

光沢王

ニュートラ
コート |
ご家庭でも大掃除のときぐらいは、ワックス掛けしていますでしょうか。
ワックスは見た目の美しさだけではなく、毎日、歩いたり、物を引きずったりして、消耗する床を保護してくれます。
とはいっても、ワックス前の洗浄やワックスのムラ、抜けが心配、そしてなりより、手間が大変という方が多いのが現状です。
床剤には、木床(フローリング)、塩ビ系(長尺シート・Pタイル・CFなど)、ラバー系、リノリウム系、大理石、テラゾ、磁器タイルなどのさまざまなものがあります。
プロは、油性、水性、乳化性、半樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、中性タイプなど数種類のワックスを使い分け、丁寧にムラ、抜けなく塗布いたします。
業務用ワックスは、光沢性、耐水性、耐候性、耐摩耗性に大変優れています。
ワックス塗布には、塗布前の洗浄・拭き上げ・乾燥と塗布時の気温(室温)・湿度・手際(時間)・ワックスの量が大切です。
ムラ、カスレ、剥がれ、抜けなどが心配なときは、プロの掃除をご検討下さい。
業務用:リンダ スーパーハードコート(アクリル樹脂)、ペンギン スーパーコアU(ウレタン樹脂)、ジョンソン グランプリ(アクリル樹脂)、ジョンソン 光沢王(アクリル樹脂)、ジョンソン ニュートラコート(中性樹脂)など
家庭用:リンレイ オール(アクリル樹脂) など |
◆ ワックス剥離剤 |

ギガパワー
プロ

ニュートラ
ストリッパー

中性
リムーバー
増粘タイプ |
ワックスを数回重ねていきますと、ワックスとワックスの層の間の汚れが蓄積し、黒ずんできます。そのワックスを全部剥がす洗剤が剥離剤です。
家庭用もホームセンターなどにはありますが、作業が難しく、ムラになったり、時間が掛かりすぎて途中で古いワックスが固まってしまい、余計に汚くなったりするケースが多いものです。
プロは、業務用の強力な剥離剤で、スピーディーに綺麗に仕上げます。剥離剤は、大変強いアルカリ性のため、必ずゴム手袋をして作業します。
リノリウムなどの床には、変色などを防ぐため、中性タイプを使用します。
木床(フローニング)には、大量の水が浸水すると、床の継ぎ目が膨れ上がることがあるため、水の染込みを抑えるため、粘性タイプを使用します。
業務用:リンレイ ギガパワープロ(アルカリ性)、エフアール エクセル(アルカリ性)、ジョンソン ニュートラ・ストリッパー(中性)、ユーホー ミラクル中性リムーバー・増粘性タイプ(中性) など
家庭用:リンレイ オール床クリーナー など |
◆ エアコン洗浄剤 |

リンダ
シルバーN

リンダ
イレイサー
プロ |
ご家庭で、エアコンのお掃除といえば、フィルターを水洗いしたり、表面のカバーを多目的洗剤で拭き上げるくらいだと思います。一般の方には内部に、熱交換器(フィン)や電気基盤、コネクターなどがあり、触れるのが不安だと思いますし、、ファンの奥の汚れには、雑巾や、ブラシでは届きません。
プロは、基盤等をしっかり養生し、高圧の洗浄器で、熱交換器やファンを洗います。ただ、水だけでは、汚れは、とても落ちませんので、洗浄力の強いエアコン専用の洗剤が必要になります。
専用洗浄剤でカビ、ヤニ、ほこりなどをしっかり洗浄し、洗浄剤が残らないように、高圧水でリンス(水洗い)をしっかり行います。
仕上げに消臭・抗菌剤を熱交換器やファンに噴霧します。
業務用:リンダ シルバーN(アルカリ性)、リンダ シルバーマイルド(アルカリ性)、リンダ イレイサープロ(消臭・抗菌剤) など
家庭用:マイペット(弱アルカリ性)、ワイドマジックリン(弱アルカリ性) など |