ハウスクリーニングの道具/使用度ランキング |
||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||
ハウスクリーニングで使用頻度の高いプロが使用する掃除道具のランキングです。ご家庭でのお掃除に! | ||||||||
![]() |
http://promainte.![]() eco.coocan.jp/ |
|
![]() |
|||||
掃除用のブラシ、ケレン(ヘラ)、ハンドパット、スクレイバー等ハウスクリーニングの必需品のご紹介です。 | ||||||||
★郡山★掃除 ▼トップページ ▼当店案内 ▼サービス ▼お問合せ ▼お得情報 ▼サイトマップ |
新着情報・更新履歴 | トップページ >> ★ハウスクリーニングの道具 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() ![]() ハウスクリーニングの道具ランキング |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ハウスクリーニングの道具
|
![]() ![]() ![]() |
◆ブラシ・ほうき類 タイル目地ブラシ ◇タイルの目地や溝の掃除など 網戸ブラシ ◇網戸・フィルターの掃除など サッシブラシ ◇サッシ溝の掃除など 真ちゅうブラシ・ワイヤーブラシ ◇ガスレンジの焦げ付きの掃除など 歯ブラシ ◇各場所の細かい箇所の掃除など デッキブラシ ◇玄関・ベランダ床の掃除など ハンドブラシ(デッキブラシの柄なし) ◇凹凸の床、ベランダの掃除など カーペットブラシ ◇カーペットの洗浄など シミトリブラシ ◇カーペット、じゅうたんのシミ抜き ブラインドクリーナー ◇ブラインドの掃除 刷毛 ◇細かい場所の除塵など シダぼうき ◇屋外の掃除など 座敷ぼうき ◇畳や床など屋内の掃除に はたき ◇天井・壁等のほこり払いなど ◆容器類 スプレイヤー ◇洗剤・水などの噴霧 噴霧器 ◇洗剤・水などの噴霧 プラ舟 ◇油洗浄などの浸け置きなど ポリバケツ・ペール缶 ◇水や洗剤、汚水入れ コンテナ・バスケット ◇道具の収納 ◆その他 ウエス(雑巾) ◇洗浄・拭き上げなど バキューム(掃除機) ◇床などの吸塵 文化チリトリ ◇掃き取ったゴミなどの回収 鉄道型チリトリ ◇汚水の回収など 延長コード・コーードリール ◇バキュームなどの電源コード延長 フロアスクイジー(かっぱぎ) ◇洗浄した汚水回収など ラバーカップ ◇水廻り排水の詰まり解消 ホースリール ◇タイル・ベランダ・網戸の洗浄など モップ・モップ柄 ◇床の拭き上げ・ワックス塗布など スポンジ ◇洗浄、水の補給・回収など サンドペーパー(耐水ペーパー) ◇陶器などの磨き キッチンペーパー ◇汚れの拭き取り、湿布など ラップ ◇洗浄対象物の湿布など ゴミ袋 ◇ゴミの収納、浸け置きなど 養生マスカー・テープ ◇洗浄対象物以外の養生など ブルーシート ◇床等の養生に 延長ポール ◇高い場所の除塵・洗浄など 二連梯子・脚立 ◇高所作業 パイプヒーター(投げ込みヒーター) ◇バケツに入れてお湯を沸かす道具 工具箱(工具入り) ◇各取付・取外し・修繕など |
<第1位> チャンネルブラシ(ナイロン) | ||||
![]() J型 チャンネル ブラシ (ナイロン) |
ハウスクリーニングでは、使用頻度の一番高い道具です。 水廻りなどの細かい箇所、サッシレール、取り外した小物類、様々な隙間や溝、凹凸部分などの洗浄には、欠かせない道具です。 ご家庭では、歯ブラシなどでお掃除している方も多いと思いますが、歯ブラシに比べ、ブラシ(毛)の幅が狭くて硬く、ハンドルもスチールでしっかりしているため、細かい部分でも力が加わりやすく、ブラシ(毛)はナイロンのため、すぐにへたりません。 ブラシ部分はストレートのものと先端が弧型(Jブラシ)のものがあります。弧型(Jブラシ)は、傾けてもブラシの先端が汚れ部分に当たるため、更に細かい部分のお掃除に向いています。 ハウスクリーニングでは、この弧型(J型)だけで、大丈夫だと思います。 ホームセンターの塗装のコーナーなどにあります。200円〜300円くらいです。 |
|||
<第2位> ケレン・ヘラ(サッシ用) | ||||
![]() サッシ用 ケレン (ヘラ) |
サッシレールの溝を掃除する時にそのまま土砂等の汚れをかき出したり、ウエス(雑巾)をまいて水拭きする細いヘラです。 マイナスドライバーや竹べら、割箸などでもいいのですが、薄くて柔軟性があり丈夫なのでサッシレールの掃除に最も適しており、一つあると大変便利です。 サッシ以外にも様々な溝、隙間、水廻りなどの細かい部分に使います。 ノミのように先端が四角く鋭利なものが一般的ですが、直接先端で削るような使い方は少ないため、先端の丸いヘラの方が安全で、ウエス(雑巾)が破れない利点もあり、便利です。丸いタイプでも先端は細くて薄いため、細かい部分の仕上げ等にも問題ありません。 先端が丸いタイプのヘラは100円ショップのもの十分です。 ハウスクリーニングでは、細かい部分の掃除はチャンネルブラシとヘラでほとんど対応できます。 |
|||
<第3位> ハンドブラシ・メラミンフォーム・ナイロンタワシ | ||||
![]() ハンド ブラシ (緑) ![]() メラミンフォーム ![]() ナイロン タワシ |
ハンドブラシ(パット)はナイロンのパットにプラスチックの取っ手(ハンドル)が付いたものです。 スポンジにもパット面がありますが、磨耗が早く、力を加える作業が難しく、手が疲れます。 ハンドブラシ(パット)は、取っ手が付いているので力を加えるのが容易で、手も疲れません。 ブラシ(パット)の種類は、黒・茶・緑・青・赤・白など数種類あり、濃い色のものほど硬い素材です。 タイルやビニール床などに緑、キッチンの収納扉、部屋のドア、フローリング、水洗いできる平坦な壁、浴室の壁・床・浴槽に赤・白と3種類くらいあると便利です。 黒・茶は、ビルクリーニングの剥離作業等に使用するもので、ハウスクリーニングでは、使用する機会は、ほとんどありません。 メラミンフォーム(スポンジ)は白色の四角いスポンジです。水を含ませて擦って汚れを落とします。用途別の洗剤を含ませて擦ると更に効果的です。手に収まる程度にカットして使用します。 浴室天井・壁、サッシ・ガラス、ビニールクロス、戸などの汚れ、特にカビ、ヤニ汚れに最適です。油汚れ等固着した汚れには不向きです。 強く擦ると擦りキズになりますので注意が必要です。 ナイロンタワシ(スコッチ)は、薄いシート状なので狭い部分や細かい部分に適しています。ハサミで小さく切って使うと更に細かい部分に使用できます。 ただ、比較的堅いので、素材にキズを付けないよう力の加減が必要です。数回使用すると磨耗してほどよい堅さになります。 ハンドパットは塗装コーナーや掃除コーナー、メラミンフォーム、ナイロンタワシはキッチン・バス用品コーナーにあります。 |
|||
<第4位> スクレイバー | ||||
![]() スクレイバー ![]() スクレイバー (ガラス用) |
平面の固着している汚れをこそぎ落すヘラです。タイル・床・壁・ドアなどに付いた高さのある汚れを削ぎ落としますが、キズが付きやすい素材には、使用できません。 キズが付きやすい素材の時には、洗剤を塗布して汚れを浮かせパットで洗浄する方法などで対処します。 ただ、レンジフードのケーシングの中の油のかたまり、タイルのこびりつきなどは、スクレイバーで落としたほうが、短時間で綺麗に汚れを取り除けます。 刃先は、スチールとプラスチック、硬質ゴムのものがあります。 後者ほど柔らかい素材で、キズが付きにくいのですが、そぎ落とす力は弱いです。 また、ガラスの固着した汚れには、カミソリの付いたスクレイバーを使います。使用するときは、ガラスを濡らし、刃先の角度に注意してキズが付かないようにします。UVカット等のフィルムが貼ってあるガラスには、使用できません。 ホームセンターの塗装コーナー、掃除コーナーにあります。100円ショップにも置いてあります。 |
|||
<第5位> 工具(ドライバー・プライヤー・千枚通し・ピンセット) | ||||
![]() ドライバー ![]() プライヤー ![]() 千枚通し ![]() ピンセット |
ハウスクリーニングには、取り外したほうが短時間にしかもきれいに仕上がるものがたくさんあります。 換気扇、レンジフード、ガスレンジ、照明カバー、エアコンのカバー、水栓のハンドル、排水トラップ、バスタブのエプロン、浴室の鏡、便座、サッシなど本当にたくさんです。 それらの取外しが、ハウスクリーニングの始めの作業になり、外したものは、浸け置きしたり、内面を掃除したりして、水分を拭きとって乾燥してから取りけます。それらの間に作業できるので、時間が短縮できるのです。 工具なしで外れるものもありますが、工具を使うといってもドライバー、プライヤー、千枚通しなどの簡単な工具でほとんど取り外せます。 プラスドライバーとプライヤーは、たいていネジやナットの取外し・取付けで使用しますが、マイナスドライバーは、マイナスのネジ以外にキャップなどをこじ開けるときや溝の掃除などに、千枚通しは水栓ハンドルの真ん中のカラーキャップのように隙間がほとんどないようなものをこじ開ける時に使用します。 また、ピンセットは、細かいものをつまみ出す時やを取付ける時などに重宝します。 工具箱には、その他様々な工具が入っておりますが、ハウスクリーニングでは、頻繁に使用するプラスドライバー、マイナスドライバー、小さいプライヤー、千枚通し、ピンセットを腰袋に入れて作業しております。 |
|||
<第6位> 踏台 | ||||
![]() 踏台 (3段) |
ハウスクリーニングでは、照明、サッシ、カーテンレール、エアコン、戸棚などの高い場所のお掃除がたくさんあり、脚立等は必需品です。 ただ、吹き抜けなどがない限り、それほどの高さのものは必要ありません。 また、お掃除の場所を何度も変えるため、軽量で小型の方が向いています。 3段(80cm位)の踏台は、軽くて、高さも適当で、ハウスクリーニングにはピッタリです。 3尺(90cm位)の脚立でもいいのですが、重量があり使い勝手がよくありません。 また、脚立は頑丈ですが、踏み面が細くて作業時不安定で、全体的に角ばっていて重量があるためクロスやドアに当てて破損させるなどの欠点もあります。 私どもは、ハウスクリーニングでは、1人1脚の踏台をもって作業しております。 ただ、床に設置する面が小さいので、畳などの上で使用するときには、荷重により踏台の脚跡がつかないように、シートやタオルなどで養生したほうが良いと思います。 ホームセンター等で2,000円〜3,000円くらいです。 お掃除以外でも使用する場面はたくさんあるので、一家に一脚あると便利です。 |
|||
<第7位> スチールウール・金タワシ | ||||
![]() スチールウール (ボンスター) ![]() 金タワシ |
こびり付いた汚れを落す(削る)ものです。 スチールウール(ボンスター)は、金タワシより細かい金属の繊維で出来たものですが、キズが目立つ素材には、当然使用できません。 アルミサッシやシンクのステンレス部分、陶器に限り使用します。 金タワシは金属を削ったかたまりで出来たタワシですので、スチールウール以上に使用できる場所は限られてきます。 油のかたまりやコゲ付きなど、堆積物の仕上げ前の粗清掃に使用します。 ただ、素材の判断、力の加え方、磨く方向などを誤るとどうしてもキズが付きます。 ご家庭では、それが難しいところです。 それらの判断や知識があれば時間の短縮にも仕上がりにも大変便利な道具です。 |
|||
<第8位> 掃除機用隙間ノズル・丸ブラシ | ||||
![]() 隙間ノズル & 丸ブラシ |
掃除機に付属品として付いているものも多いですが、大変便利なものですので、無い場合は、ホームセンター等で購入をお勧めします。 隙間ノズルは、サッシレールや様々な隙間、戸棚、引き出しの隅のゴミ、ほこりなどを吸い取る道具、丸ブラシは、サッシレール、エアコンのグリル、フィルター、壁・天井のほこり、床の隅や狭い部分のゴミやほこりなどを吸い取る道具です。 特に丸ブラシは、ブラシ部分でゴミやほこりなどを掃き取りながら吸い取ってくれるので 高い場所で片手で掃除機をもって作業する場合に役に立ちます。 吸い込み口は、ブラシにゴミやほこりが絡まって詰まりやすいすので、吸い込み口の穴が広めでブラシの柔らかいものが良いと思います。 ホームセンターの家電コーナーにあります。 |
|||
<第9位> 洗車ブラシ | ||||
![]() 洗車ブラシ |
ご家庭では、マイカーの洗車で使用しているブラシですが、ハウスクリーニングには、無くてはならない道具です。 ベランダ、外壁、サッシ、網戸、浴室の壁・天井・洗い場の床・浴槽などの洗浄やクロスなどの洗剤を塗布するのに使用します。 ホースをつないで水を出しながら洗浄するブラシもありますが、ホースをつないでない時は、ブラシ中央の毛が無いためムラになりやく、ハンドルの先端から水が逆流してきて使いづらいので、穴がない(ホースの接続が出来ない)ものも、あると便利です。 穴が無いタイプは、今はホームセンターやカーショップなどには、ほとんどありません。 ネットで購入できます。(500円〜1,000円くらい) |
|||
<第10位> ガラス用スクイジー・シャンパー(ウォッシャー) | ||||
![]() スクイジー ![]() シャンパー |
プロのガラスクリーニングの必需品ですが、ご家庭でもあると大変便利です。 ご家庭のガラスのお掃除は、年1回年末の大掃除にするのが現状で、しかも大変なお掃除の一つだと思いますが、シャンパー(ウォッシャー)やスクイジーがあるときれいに早く仕上がります。 シャンパーでガラスを洗い、スクイジーのゴムでその汚水を切ります。残った洗剤の筋やムラは、ウエス(雑巾)でふき取ります。 また、こびり付きの汚れは、先に説明したガラス用のスクレイバーで削ぎ落とします。 ご家庭で練習して慣れてくれば、楽しくなってガラスのお掃除の回数が増えるかもしれません。 ガラスがきれいだと本当に気持ちがいいものですよ。 ホームセンターの掃除コーナーで、各2,000円〜3,000円くらいです。 |
|
||||
トップページ 当店案内 サービス お問合せ お得情報 サイトマップ | ||||
COPYRIGHT(C)2006-2025 PROMAINTE. ALL RIGHT RESERVED |
||||