ハウスクリーニングのプロメンテ |
トップページ >> ★お掃除豆知識!-家庭編- パート2 | |
![]() お掃除豆知識!-家庭編-パート2
|
|
◆タオルペーパー、キッチンペーパーをお掃除に! |
|
タオルペーパー・キッチンペーパーなどは、ハウスクリーニングで大活躍します。 換気扇、便器、浴槽などの汚れが酷く、通常の方法で落ちないとき、タオルペーパーなどに洗剤を染み込ませ、それを湿布して、ある程度時間を置くと、汚れが浮き上がってきます。 直接、洗剤を塗布しても、すぐ乾いたり、液だれのあとが残って、逆に汚くなったりしてしまいます。また、ティッシュペーパーなどは、水に弱く、ボロボロになって、作業性が悪く、後始末も大変です。 タイルの目地、コーキングの頑固なカビなどにも同じ方法で効果があります。 ただし、これらの方法は、洗剤が強かったり、時間を置きすぎたりすると、素材を痛めますので注意が必要です。 また、油の固まりや、サッシ廻りの泥、排水のゴミなど、雑巾を使いたくない汚れも、タオルペーパーで拭いて、包んで、捨てればOKです。 私どもは、ホームセンターなどで、4ロール入りで100円くらいの時に、買いだめしておきます。(通常は150円くらいです。) |
|
◆ご家庭のお掃除に役に立つ道具! |
|
ブラシ、雑巾、バケツなどは、お掃除専用の道具ですが、その以外にもご家庭のお掃除に役に立つものがあります。 お使いになっている方も沢山いらっしゃると思いますが、歯ブラシ、ストッキング、網戸ネット、割ばし、小さく切ったスポンジ、古新聞などです。 <歯ブラシ> 細かいところのお掃除にぴったりです。ハウスクリーニングの必需品です。 <ストッキング> 蛇口などの細かい隙間に両端をもって往復させ、汚れを取ります。 <網戸ネット> ネットの網が汚れをカキ取ってくれます。小さな木材などに巻いて、汚れをこすり落します。 <割箸> サッシレールなどの溝、細かい隙間をお掃除するときに、雑巾をまいて使います。柔らかい素材なので、キズが付きにくい長所もあります。 <小さく切ったスポンジ> 食器などを洗うスポンジを数等分して、使用します。細かい箇所のお掃除に使います。 <古新聞紙・古電話帳> ガラス磨き、油汚れの拭き取り、養生などに使えます。また、ほこりっぽい場所を掃き掃除するときに、濡らしたものを細かくちぎってばらまき、一緒に掃き取るとほこりが舞い上がらず、綺麗になります。 電話帳(タウンページ・ハローページなど)は、1ページごと切り取って使います。 サイズ・薄さが丁度よく、ちょっとした拭き取りは新聞紙より向いています。 どれも、使い古しのものでOKです。ある程度、ストックしておくと重宝します。 |
|
◆汚れにもアルカリ性と、酸性があります! |
|
洗剤には、アルカリ性と、酸性などがあるのは、ご存知だと思いますが、汚れにも、アルカリ性と酸性があります。 酸性の汚れは、アルカリ洗剤で、アルカリ性の汚れは、酸性洗剤で中和することにより、汚れを落します。 <アルカリ性の汚れ> 水垢、石鹸カス、ヤニ、尿など <酸性の汚れ> 油汚れ、皮脂汚れ、手垢など |
|
◆カビの3大発生要因を知っていますか? |
|
カビの発生する要因は、@高湿度、A高温度、B栄養源があるということです。 3つが揃った浴室やキッチンなどの水廻りに発生しやすいのは、これにあります。 逆に言えば、@乾燥、A低温、B栄養を絶つことを行えば、発生しにくいということになります。 浴室では、 @換気する。壁面、バスタブ、床などの水分をこまめに拭き取る。 A換気する。入浴後は、バスタブにフタをする(出来ればお湯を抜く)。壁面、床などに冷水を掛けて、冷やす。 B入浴前ではなく、入浴直後にお掃除をし、皮脂、垢、髪の毛などを出来るだけ、残さない。 などです。 また、カビ洗浄した後、梅雨の時期の週に1回くらいのお掃除した後は、エタノールなどで除菌をし、カビの発生しにくい環境を作るとよいでしょう。 |
|
◆大掃除は、ムリ・ムダ・ムラ無く! |
|
ご家庭では、年末など年に1回くらいは、大掃除を行うと思います。 ご家族だけで行うか、私どものような業者に依頼するか、その両方かの3つだと思いますが、一年中の汚れを落す大掃除は、大変な重労働ですので、ご家族だけで行う場合、作業にムリ・ムダ・ムラが多く、仕上がりの悪さと翌日の筋肉痛という結果になります。 以下に、効率よく、綺麗に仕上げるコツを伝授いたしますので、ご参考にしてください。 ◎外せるものを外す。 お掃除するときに外したほうが、綺麗に、かつ時間短縮にもつながるものは、たくさんありますが、外し方が分からない、面倒、破損が怖いなどで、そのままお掃除してしまう方がたくさんいます。 しかし、年に一度の大掃除ですので、隅々まで綺麗にしたいものです。 外せるものとしては、換気扇・レンジフード(フィルター・ファン)、エアコンのフィルター、サッシ、網戸、照明カバー、便座、排水トラップ、浴室の鏡、水栓のハンドルなどがあり、工具なしで、またはドライバー1本で外せます。 洗剤や、ブラシが細かい部分まで届きやすくなりますし、汚れが酷いものは、油汚れ・カビ・石鹸カスなど汚れ別に区分けして、用途別の洗剤に浸け置きし、その間に、他の場所をお掃除すれば、時間も労力も短縮できます。 ただ、換気扇・レンジフード(ファンカバー、電気部品、ダクト)、重量があるサッシ、弱っている照明カバー、シャワー付き便座、コーキングなどで固定されている鏡などの取り外しが難しいものは、破損の恐れがありますので、ご家庭では、そのままお掃除することをお勧めいたします。 ◎あちこち手をつけない。 お一人で行う場合も、ご家族数人で行う場合も、あちこち手をつけず、スタートとゴールを決めて、一定の順序で行います。 例えば、窓廻り(ガラス・サッシ・網戸)を、2階からスタートし、一周したら、1階に移り、また1周してゴールという要領です。部屋ごとにガラス、照明、ドア、床など全て終わらせるやり方もありますが、ガラス、照明、ドア、床などの道具や洗剤を変える手間がありますし、対象物を変えるとお掃除するところが抜けてしまったりすることも少なくありません。 数人で行う場合も、ガラス、照明、キッチン、トイレ、浴室など部位別に担当を決め、一定の順序で進行させると綺麗に、早く完了します。 ◎道具・洗剤を近くに置き、両手で作業。 プロもそうなのですが、一番のムダな時間は、道具や洗剤を取り替える移動の時間です。 道具や洗剤は、始めに全て用意し、箱などの入れ物に入れ、常に近くにおきます。部屋を移動する時は、箱ごと移動します。ポケットが多いエプロンなどがあれば大変便利です。数人で行うときは、各自必要な道具を持ち、空容器などがあれば、洗剤なども分けて使用します。 また、道具・洗剤を持ち替える時間も、かなりのロスです。大抵は、右手のブラシで洗浄し、左手の雑巾で拭くなど、両手に違うものを持ってお掃除します。 他にも、スプレイヤーと雑巾、スプレイヤーとブラシ、水拭きと乾拭き、ほうきとチリトリなどたくさんの組合せがあります。 ただ、高所作業や取り外し作業など、片手で何かを押さえていないと危険な作業は、両手作業は出来ません。 ◎汚れを探すのも、作業後の確認も、視点が大事。 汚れを取り除くすばらしい道具・洗剤があっても、汚れを見逃したり、ムラがあったりしては、何にもなりません。汚れを探す目と、作業後の確認する目は、一番大事です。 人は身長、視力などに当然差があますので、視点の高さ、角度、距離などを変えて可能な限り、さなざまな視点から確認します。 また、お掃除する対象物にもいろいろな面、細かい場所、隠れた場所がありますので、おもむろにお掃除を始めず、作業前にしっかり汚れを探し、作業後に確認します。 また、目以外にも手も重要です。キッチンの壁の油跳ね、バスタブの汚れ(ざらつき)などは、見落としやすいので、手の感触で汚れを探します。 綺麗にお掃除したつもりでも、抜けていたり、ムラになっているところは必ずあります。それを確認し、隅々まで綺麗に仕上げることが、最も重要です。 部屋の隅、物の隅に汚れが残っていませんか? せっかく、お掃除しても隅が汚いと、全体的に汚く見えます。 |
|
ページトップへ |
|
||||
トップページ 当店案内 サービス お問合せ お得情報 サイトマップ | ||||
COPYRIGHT(C)2006-2025 PROMAINTE. ALL RIGHT RESERVED |
||||