ハウスクリーニングのプロメンテ |
トップページ >> ★お掃除豆知識!-家庭編- | |
![]() お掃除豆知識!-家庭編-
|
|
◆お掃除は上から! |
|
おもむろにお掃除を下のものから始めて、上まで完成したとき、下がほこりや洗剤の汚水で汚れていたという経験は、ありませんか? ほこり、汚れは、重力がありますから、下に移動します。 お掃除の基本は、上から下に行います。 例えば、◎照明→棚→床 ◎レンジフード→ガスレンジ→シンク台 ◎3階→2階→1階 などです。 例外として、スプレーで洗剤をを全体的に、吹き付けるときなどは、液だれのシミを防ぐため、下から行います。基本を知って”短い時間で綺麗に仕上げる”これがお掃除の鉄則です。 |
|
◆多目的洗剤はご自分で! |
|
多目的にお使いになる洗剤(かんたんマイペットやワイドマジックリンなど)は、家庭用洗剤のオールラウンドプレイヤーです。 安くても1本(500mL)で100円くらいですが、お徳用(4.5L)のアルカリ洗剤があれば、1本あたり8円強で出来ます。 ホームセンターなどで4.5Lのお徳用マジックリンが1,500円くらいです。(オリジナル商品などはもっと安価です。レンジなどの油洗剤ならほとんど大丈夫です。) 使い終わったスプレイヤー(500ml)などの容器に、10倍〜20倍くらいに薄めて使います。 20倍に薄めた場合、180本分できますので、1本あたり8円強です。 また、汚れによっていろいろな割合で希釈して使用できます。 |
|
◆洗剤の特性を知っていると大変便利! |
|
水だけで落ちる汚れは、何も洗剤を使わなくてもかまいません。 基本的に汚れを取るのは、水の役目です。 洗剤は、水を助ける役目をします。 洗剤の成分である汚れを浮かす物質「界面活性剤」が、水の表面張力を弱め、油などの汚れに水を浸透させます。 そして、苛性ソーダ、炭酸ソーダ、リン酸などの「助剤」が洗浄能力を高めて、水によって、汚れを取り除きます。中には、研磨剤、溶剤、酸などで洗浄能力を高めている洗剤もあります。 また、洗剤には、中性、アルカリ性、酸性、弱アルカリ性、弱酸性、漂白剤、クレンザー、溶剤など、さまざまな種類があり、その特性によって、汚れを落しています。 <中性> ご家庭で、お馴染みの洗剤です。食器洗いや浴室などの軽度な;汚れの洗剤です。 <アルカリ性> ご家庭では、主に油汚れの洗剤があります。強力な洗剤で、誤って使用すると素材や人体に影響があます。カビ取り剤もアルカリ性です。使用時はゴム手袋をします。 <酸性> ご家庭では、トイレ洗剤でよく使われます。それ以外は、家庭用では、ほとんど見かけません。 トイレの黄ばみ、尿石、浴室の湯垢、石鹸カスなどに効果的ですが、素材によって使用できないものがあります。 強力な洗剤で、誤って使用すると素材や人体に影響があます。使用時はゴム手袋をします。 <弱アルカリ性> 中性とアルカリ性の中間の洗剤です。ご家庭の、多目的クリーナーやクリームクレンザーなどがこれに該当します。調理に使用する重層も弱アルカリ性です。 <弱酸性> 中性と酸性の中間の洗剤です。 浴室、トイレ、シンクなどの水垢に効果的ですが、素材によって使用できないものがあります。家庭用は、あまりありません。お酢やクエン酸も弱酸性です。 <漂白剤> 塩素系のカビ取り剤と、酸素系の衣類用漂白剤があります。塩素系の漂白剤と酸性の洗剤が混ざると有害なガスが発生します。 <クレンザー> ご家庭用のものは、ほとんど中性、弱アルカリ性です。研磨剤を配合してありますので、キズが目立つ素材などの使用は、控えたほうが無難かもしれません。 <溶剤> ご家庭では、ベンジン、エチルアルコール、ペイント薄め液(シンナー)などがあります。油性のシミ取りや、シールなどののり剥がしに使用します。プラスチックやゴム、塗装面には、使用できません。 |
|
◆カーペットなどのシミは、4種類あります! |
|
カーペットなどのシミは、水性、油性、複合性、不溶性に分類できます。 基本的な対処方法は、次の通りです。 水性(水に成分が溶けているもの)のシミは、 @ 中性洗剤をスプレーし、タオルに洗剤・汚水を移し取る。 A 水をスプレーし、タオルに洗剤・汚水を移し取る。 B 数回繰り返しても、落ちないときは、漂白剤を使い、タオルに移し取る。最後に水をスプレーし、タオルに洗剤、汚水を移し取る。 油性(油に成分が溶けているもの)のシミは、 @ ベンジンなどの溶剤を塗布し、タオルに洗剤・汚水を移し取る。 A 水性のシミ取りの@〜Bを行う。 水油性(水と油の両方に成分が溶けているもの)のシミは、水と油の割合によって違うのですが、水性のシミ取りの方法が全ての基本になります。 不溶性(水や油に溶けていないもの)のシミは、色素が強いく、綺麗に落すのが困難なシミです。水性のシミ取りの方法で対処しますが、ガムだけは、氷などで冷やし固めて、へら等で落としてから、残ったガムをベンジンなどでたたいて落とします。 主なシミの種類は、次の通りです。 <水 性> コーヒー、お茶、ジュース、醤油、ビール など <油 性> 油類、バター、マヨネーズ、口紅、クレヨン、ペンキ など <水油性> ソース、ケチャップ、カレー、牛乳 など <不溶性> 泥、ヨードチンキ、サビ、ガム など |
|
◆お掃除に、お酢、重曹、小麦粉、エタノール(アルコール)を! |
|
ご家庭にあるお酢、重層、小麦粉、エタノール(アルコール)は、立派なお掃除の材料です。 お酢は、シンク、浴室、便器の水垢などの汚れに大変効果的です。ぜひ、スプレイヤーに2〜3倍程度の水で希釈したお酢を入れて弱酸性クリーナーとして、汚れ落としに使いましょう。また、こびりつきや頑固な汚れは、キッチンペーパーなどで湿布すると、効果的です。 重層は、調理用として有名ですが、弱アルカリ性の立派な洗剤です。油を分解する作用があり、洗剤の目的としての商品もあります。キッチンの油汚れ、シンクや蛇口の曇り取りなどに使用します。 また、お酢は弱酸性で重層は弱アルカリ性なので、仕上げの中和にも使用できます(酸性とアルカリ性で中性になる。) 小麦粉は、デンプンが汚れを吸着してくれます。水に溶かして、キッチンの汚れ落しや、油取りに使用できます。 頑固な汚れは、小麦粉とその用途にあった洗剤をまぜて、ペースト状のものを塗っておきます。そのまま、洗剤を塗ると、平面はよいのですが、傾斜面、壁面などは流れてしまったり、部屋の状態によっては、すぐに乾いてしまいます。 小麦粉は、汚れを吸収する性質もあるので効果的です。広範囲は無理ですが、コーキングのカビ、キッチンの油、トイレの黄ばみ(尿石)などの小さな範囲の頑固な汚れは効果的です。広範囲のときには、キッチンタオル等で湿布する方法で対処します。 また、畳などに液体のものをこぼした時などは、小麦粉を振りかけ、掃除機で吸い取ります。(じゅうたん・カーペットなどすぐにしみこむ素材はダメ。) お酢も重層も小麦粉も、もともと口に入るものですから、キッチンなどのお掃除に向いているかもしれません。 エタノール(アルコール)は、消毒、除菌効果が大変あります。 カビ取りなどを行っても、また、同じような環境にあれば、カビは発生します。カビ取りの後にエタノールを塗っておくと、カビを防ぐ効果があります。 また、トイレの便器、床の除菌、鏡の油膜取り、すぐ乾燥するという特性を活かし、湿気を嫌うOA機器や家電製品のクリーニングにも効果があります。 |
|
ページトップへ |
|
||||
トップページ 当店案内 サービス お問合せ お得情報 サイトマップ | ||||
COPYRIGHT(C)2006-2025 PROMAINTE. ALL RIGHT RESERVED |
||||